忍者ブログ

ARIGATOの軌跡↗

よく見渡せば、毎日は楽しいことで溢れてる。

entry_top_w.png
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

entry_bottom_w.png
entry_top_w.png


二月は出張が多い月でした。

移動が多く、お昼は新幹線でお弁当を食べることがほとんど。

当然三時のお茶〜なんて時間はありませんから
おなかにたまり、かつ満足度の高いお弁当をセレクト。

この冬は写真の海幸弁にはまりました。

魚介だからか、やや酢が強めにきいた酢飯と、いくらやカニの旨味がバランスよく、
帰りの新幹線ではビールをお供させたことも(^○^)

出張は割と好きな方ですが、各地の美味しいご飯や普段はなかなか食べない駅弁などを頂くのも楽しみの一つなのです。

今週末は福岡ですが、ハードスケジュールでゆっくりできるかどうか。
なんとか隙間時間をみつけて美味しいものを頂きたいと思います。


拍手[0回]

PR
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png


春の定番
スタバのさくらスイーツ。

店内でスイーツいただく時にはだいたいホイップ追加します。

ただ気に入らないのがこのだらっと緩んだホイップ。
スタバの中の人に知り合いがいるので、何年か前にホイップが変わったのは知ってました。

前までは硬めのぶりっと角の立つホイップでした。
気に入っていていつもエクストラホイップだったのに、ある時からスプレータイプのだらしないホイップに変更になり。

泡の密度が低くてすぐにダレるんですな。
見た目もだらしないこのホイップ。

と文句を言いつつも、いつもホイップ追加でいただいてます。


拍手[0回]

entry_bottom_w.png
entry_top_w.png


時々立ち寄るハワイアンカフェ

ここは暖かく、静かな別世界

喧騒を長めながら
コナコーヒーとロコモコをゆっくり頂こう


拍手[0回]

entry_bottom_w.png
entry_top_w.png


肉肉しいミートソーススパゲティを食べたくなり、
スーパーで「粗挽きひき肉」を見つけたのでつくってみました。

粗挽きひき肉は直径1cmくらいある、ほんとに粗挽きな肉。
いためても煮込んでも肉肉しい歯ごたえとジューシーさがなくならず、
コクのある美味しいミートソースができました。

家族揃って速攻完食。

おいしかったな。


拍手[0回]

entry_bottom_w.png
entry_top_w.png


去年宮崎に一人旅したときに購入した、芋焼酎「河童の誘い水」。

なかなか飲む機会がなかったのですが本日開封してみました。

なかなかに良い香り、少しだけ甘みのある後味とすっきりとした飲み口。
私は常温の水で割って飲みました。

美味しかったです。また宮崎に行ったら買ってきたいと思います。



拍手[0回]

entry_bottom_w.png
<< 前のページ   HOME   次のページ >>
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8
plugin_top_w.png
カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
いらっしゃいませ
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
プロフィール
HN:
猫の腹毛
性別:
女性
職業:
会社員・キャリアカウンセラー
趣味:
ぐびぐびぷはー♪
自己紹介:
せっかくの一度きりの人生。いつも自分が好きな自分でいたい。
気がついていないだけで、毎日は楽しいこと、嬉しいこと、美味しいもので溢れてるはず。後で見返してニヤニヤするためのライフログです。

会社勤めしながらキャリアカウンセラーでもありまして、時々そういうことも書くかもしれません。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ポジティブな暮らしへ
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
コメントARIATO
[02/15 猫の腹毛]
[02/14 シトリン]
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
ブログ内検索
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
お買い物はこちら
plugin_bottom_w.png
Copyright ARIGATOの軌跡↗ by 猫の腹毛 All Rights Reserved.
Template by テンプレート@忍者ブログ
忍者ブログ [PR]